3.手の作り方
・刻子(コーツ)
同じ牌を3枚集めると刻子になります。

▲刻子の例
・順子(シュンツ)
牌に描かれた番号が連続している3枚の牌(1-2-3とか4-5-6とか)で、3枚とも同じ作品のキャラクターの場合、順子になります。

▲順子の例
※ 無印とMHは同じ作品として扱う
※ Yes!プリキュア5と5GoGo!は同じ作品として扱う
・面子(メンツ)
順子または刻子のことを面子と呼びます。

・上がり形
面子(牌3枚で構成される)が4組と同一牌2個(※)の合計14枚を揃えると上がり形となります。上がるためには、この上がり形を作る必要があります。
※・・・この同一牌2個の事を雀頭と呼びます。

▲アガリ形の例

面子を4つと、同一の牌を2個、揃えたら上がれるんだね!

まって、みらい。上がるためにはもう一つ条件があるの、それが「1つ以上の役が成立していないと上がることができない」というキュアジャンの重要ルールなのよ。

役??役ってなあに?

それは次の解説ページで教えるわ!さあ、「4.役について」にレッツGO!
[3/9]